箕輪初心●埼玉【第53回寄居北條まつり後編:攻防戦】&『鉢形城の歴史』
★平成24年(2014)5月11日(日)「第53回寄居北條まつり」
があった。天正18年(1590)1豊臣秀吉の小田原攻撃の際、
前田利家・上杉景勝率いる豊臣軍と鉢形城に籠城する北条
氏邦の率いる北条軍との戦いがあった。今回は箕輪城軍団
として参加した。約500人が武者姿で出陣し、パレードをし
た。玉淀河原で攻防戦を繰り広げた。箕輪城軍団の名優の
一騎打ちシーンもあった。帰りはホラ貝を買った。
***************************************************
箕輪初心○埼玉【第53回寄居北條まつり前編①準備~パレード】
http://53922401.at.webry.info/201405/article_14.html
**************************************************
箕輪初心●埼玉:鉢形城4回目:外曲輪~三の曲輪~
二の曲輪~本曲輪
http://53922401.at.webry.info/201311/article_30.html
箕輪初心●埼玉『鉢形城』&北条氏邦の箕輪城の大改修
http://53922401.at.webry.info/201305/article_16.html
箕輪初心●『鉢形城の歴史詳細』&47回寄居北條まつり2008
http://s.webry.info/sp/53922401.at.webry.info/201305/article_15.html
箕輪初心◆埼玉『第52回寄居北條まつり2013鉢形城』
http://s.webry.info/sp/53922401.at.webry.info/201305/article_14.html
箕輪初心●箕輪城№115【赤備え】&北条三鱗会の井伊直政
手作り甲冑①」
http://53922401.at.webry.info/201311/article_29.html
*************************************************
箕輪初心■箕輪城シリーズ⑳「第12代:北条氏邦」
http://s.webry.info/sp/53922401.at.webry.info/201010/article_34.html
*************************************************
箕輪初心■箕輪城シリーズ21「第13代:猪俣邦憲」
http://53922401.at.webry.info/201010/article_35.html
箕輪初心●群馬【名胡桃城②】=北条氏滅亡のきっかけの城
http://53922401.at.webry.info/201202/article_22.html
箕輪初心●岩櫃城探検隊第8弾【中山城2回目】
http://s.webry.info/sp/53922401.at.webry.info/201311/article_13.html
⑤攻防戦
・三鱗会北原さん
・北原さんのお嬢さん
・攻防戦・・・南北に2組別れる。
・号砲・・・解説
・1回目
・静岡の徳川隊
・千葉の外国人
・静岡の徳川隊
・箕輪城の名優・・・馬で登場
・静岡の徳川隊
・別働隊
・和議
・北条氏邦役の正観寺の和尚様
・戦いが終わって・・・・
千葉の御宿の外人さん「箕輪城まつりに
出たい。・・・」
・箕輪城の名優・・埼玉テレビのインタビュー
⑥広場で
・上田の真田おもてなし隊
・???
★ホラ貝の購入・・・8640円
◆◆ 鉢形城の歴史 ◆◆
・文明5年(1473) 関東管領:山内上杉氏家宰:長尾景信が死去。
上杉顕定は長尾景信弟:忠景に家宰職を嗣。
長尾景信の子:景春は、不服として上杉氏に反発。
上州白井城に帰郷。
・文明8年(1476) 長尾景春(★群馬:白井城主)が築城。
※長尾景春の乱・・・鉢形城に立て籠もり、上杉氏と対立
・文明9年(1477)
1月 長尾景春は五十子(いかっこ)の上杉氏本陣を襲撃。
→山内上杉氏は上野:平井城に逃亡。
扇谷上杉氏の家宰:太田道灌は長尾景春に帰服を説得。
→長尾景春は拒否。
5月 用土原の合戦。
太田道灌 VS 長尾景春
→長尾景春の敗戦。鉢形城に籠城。
上杉氏は鉢形城を包囲
→長尾景春は古河城:古河公方:足利成氏に救援要請。
7月 足利成氏が結城・宇都宮・那須・佐々木・横瀬氏らを
引き連れて上野の滝(★船尾滝?)まで進軍。
上杉顕定、上杉定正らは包囲を解いて上野の防衛を固めた。
・文明10年(1478)
1月 上杉氏と足利成氏の間で停戦が成立。
長尾景春も足利成氏の説得で鉢形城に帰還。
7月 扇谷上杉氏:太田道灌は鉢形城を攻撃し、攻略。
→長尾景春を秩父へ追放。
→鉢形城は上杉顕定の居城。
太田道灌が鉢形城を修復工事。
・文明12年(1480) 長尾景春は秩父方面で抵抗後、上杉氏に降伏。
扇谷上杉氏の家臣太田道灌が鉢形城を攻略。
※太田道灌1487年主人:扇谷上杉定正に殺害された。
上杉顕定が越後長森原(新潟県八海山の麓に碑がある。)で戦死。
→古河公方:足利政氏の子で顕定の養子となった上杉顕実が居住。
●明応2年:1491年~北条早雲の胎動。→2代氏綱→3代氏康
・明応3年(1492)10月 高見原の対峙
北条早雲+扇谷上杉定正 VS 山内上杉顕実
・永正7年(1510)6月 山内上杉顕実が鉢形城に入城。
・永正9年(1512)6月 別の養子:山内上杉憲房の長尾景長が
鉢形城を奪還。
・大永4年(1524)
1月 北条氏綱が江戸城:扇谷一族上杉朝興の攻撃。
奪取。
10月 上杉憲房は鉢形城→上杉北条氏綱と戦うために
武蔵毛呂山城を攻撃。
・天文14年(1545) 扇谷上杉朝定+山内上杉憲房+古河公方4代:
足利晴氏が河越城:北条綱成を攻撃。
・天文15(1546)河越の夜戦・・・・
上杉氏が北条氏に大敗。→武蔵の土豪は北条氏の配下。
天神山城主:藤田重利=康邦は北条氏康の実質3男(4男)
:氏邦を養子に迎え、用土城に隠居。
※藤田康邦の娘婿として、天神山城・花園城に入城。
・天文21年(1552) 山内上杉憲政が上野の国平井城に逃亡。
・・・長尾景虎に北条攻めを要請。
北条氏が平井城・箕輪城・沼田城・金山城を制圧
北条VS武田 ・・・・引き分け
・永禄3年(1560)?北条氏邦は本拠を鉢形城とし、大規模な改修工事。
北条氏邦の秩父への進出。
・永禄4年(1561) 長尾景虎の第一次関東出兵
国府台(千葉市こうのだい)の戦い・・・
北条 VS 里見
・永禄5年(1562) 岩槻城:太田道灌&秩父の土豪が抗戦。
→長尾景虎は鎌倉八幡宮で上杉政虎を改名。
・永禄12年(1569) 武田信玄が小田原城攻撃のために、上州から侵攻。
鉢形城も攻撃。
武田信玄は鉢形城が守りが堅いのを見て、
南下して滝山城(東京:日の出IC近く)を攻撃。
※滝山城:北条氏照は籠城し、やっと持ちこたえた。
→八王子城を築城と考えた。
※三増峠の戦い 北
条氏邦・氏照 VS 武田信玄
→北条軍の大敗
・元亀元年(1570) 北条氏政・氏照・氏邦の弟:三郎は
上杉政虎(謙信)の養子となった。
9月 武田信玄の鉢形城攻撃・・・
上杉輝虎(謙信)の出兵で、退却。
・元亀3年(1572)1月 武田・北条で国分協定=武田との争いが終結。
・天正元年(1573) 北条氏邦の深谷攻撃。
深谷城:上杉憲盛を攻略・北条氏邦領有
・・→北条軍2万で常陸の佐竹義重を攻撃。
・天正2年(1574) 武田信玄没。
上杉謙信が鉢形城等を攻撃。城下を消失。太
田金山城に陣。
・天正7年(1579)御館の乱・・・
上杉謙信の養子:北条三郎が上杉景勝に負け、自刃。
北条軍が沼田城を攻撃・・・大敗。
・天正9年(1581) 4代:北条氏政は織田信長に接近
(鷹のい献上、馬の献上・縁組み要請など)
・天正10年(1582)3月 織田信長・徳川家康軍の甲府侵攻。
武田勝頼は死。滅亡。
6月 本能寺の変・・・織田信長の死
神流川の戦い
北条氏邦+北条5代氏直 VS 織田家臣:滝川一益
・・・北条勝利
7月 甲州・信濃で
北条軍 VS 徳川軍
織田信雄の仲裁・・・家康娘を北条氏直に
結果・・・甲州・信濃は徳川氏、上州沼田は北条氏。
・天正12年(1584) 2月北条氏邦は太田金山城:由良由繁を攻撃
・天正13年(1585) 8月 北条氏邦・氏房は沼田城:真田昌幸の攻撃
・・・落城せず。
10月 真田昌幸は徳川を離れ、上杉景勝に接近。
→豊臣秀吉に沼田城の件で訴え。
・天正14年(1586)11月 徳川家康の上洛。
・天正15年(1587)12月 豊臣秀吉は「関東総無事令」を発布。
・天正16年(1588) 8月 北条氏規が上洛。
★私見・・・5代氏直ではない。北条の読みの浅さを露呈?
・天正17年(1589) 関白豊臣秀吉の裁定
・沼田城を含む沼田領の三分の二が北条氏の領土.。
・名胡桃城を含む三分の一が真田氏の領土。
※11月 名胡桃事件
沼田城主猪俣邦憲は南西の榛名峠城から名胡桃城を奪取
→豊臣秀吉の小田原征伐の口実
・天正18年(1590) 豊臣秀吉の小田原北条攻撃
★豊臣秀吉は正義のための戦いをしたのでしょうか?
「征伐」という言葉を使うと、北條氏が悪者で、悪者が祭りを
やることになってしまうことになるでしょうね。
この時代、北條氏は酷い人間の塊とは思えません。
私はすべて「攻撃」で記載している。
豊臣軍約20万騎? VS 北条軍3425騎
(★豊臣秀吉が調べた北条家人数覚書:毛利家文書)
*北条氏邦5000騎は鉢形城・深谷城・倉賀野城・厩橋城
・箕輪城・沼田城であった。
そのうち、3500人の武士・町人・農民。
*波賀駿河守・・・見失(★毛利家文書)
●北国軍・・・前田利家、上杉景勝らの進撃
前田勢・上杉勢ら北国勢と信州勢が途中で合流した。
3月 上杉景勝が愛宕城(旧松井田町坂本)にいて
松井田城攻略に取り掛かった。
①松井田城攻撃・・・約35000人
上杉景勝 約10000人・・・・・・・・補陀寺追手
前田利家・前田利長 約18000人・・・高梨子搦手
松平康国・康貞約4000人+真田信之約3000人 金剛寺北
VS
松井田城:大道寺政繁 約2,000人
大導寺政繁は嫡男を脱出させた。
激しく抵抗した。3月28日から4月20日まで続いた。
4月20日 松井田城が降伏。
大導寺政繁は道案内をすることになった。
4月19日 厩橋城
4月23日 箕輪城
城将は塀和伯耆守・保科正直(家康異父兄弟)
****************************************************
箕輪初心■箕輪城シリーズ25「箕輪城&北条氏滅亡」
http://s.webry.info/sp/53922401.at.webry.info/201010/article_39.html
****************************************************
真田昌幸・信之・信繁(幸村)が受け取りに行った。
上野の各城を開城勧告などで難なく攻め落とした。
松井田城:大導寺政繁→箕輪城(塀和伯耆守)→鉢形城
西牧城:多米周防守→・・倉賀野城(塀和兼任)→鉢形城
***************************************************
箕輪初心●群馬【下仁田町12城一覧】&
「物語山メンベ岩伝説」
http://53922401.at.webry.info/201204/article_19.html
***************************************************
●北条氏邦は出撃論を主張したが、籠城策に決定。
北条氏邦は勝手に鉢形城に帰郷した。
3500人の守備兵で鉢形城を固めた。
鉢形城:北条氏邦3500人
VS
前田・上杉軍など36300人。
5月14日から6月14日まで続いた。
鉢形城攻撃軍
上杉景勝・・・10000人
前田利家・・・18000人
浅野長政・・・・3000人
木村重茲・・・・2300人
真田昌幸・・・・3000人
5月14日 前田利家、上杉景勝らの北国軍が鉢形城の
攻撃を開始
6月 前田・上杉・本多忠勝が車山から大砲で攻撃。
6月14日 北条氏邦が突如出家。
鉢形城は開城。
北条氏邦の身分は前田利家に預け→1000石(七尾市)。
鉢形城は廃城。
徳川家康の家臣:成瀬正一・日下部定好が代官。
{★鉢形城博物館の1000円の冊子より編集}
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
6月23日 八王子城攻撃
上杉景勝・前田利家らの部隊約1万5千人が動員された。
八王子城は城主:北条氏照が小田原城籠城で不在であった。
城代:横地監物吉信、家臣:狩野主善一庵、中山勘解由家範、
近藤出羽守綱秀ら約3000人が籠城していた。
北方隊によって陥落させられた八王子城から首多数が送られた。
将兵の妻子が城外で晒し首にされたことが小田原城の籠城の
士気の低下に拍車をかけた。
6月24日 韮山城が開城。
6月26日 石垣山一夜城が完成した。
後北条氏に決定的な打撃をもたらした。
「小田原評定」・・・北条氏の一族・重臣が豊臣軍と
徹底抗戦するか降伏するかで長く紛糾した。
※「一向に結論がでない会議や評議」という意味の故事
として使われるようになった。
7月 北条氏房、氏規が徳川家康を介して和平交渉に当たっ
た。
黒田勘兵衛孝高が丸腰で単身城内に乗り込んだ。
北条氏政、氏直父子に対面した。
箕輪初心★【黒田官兵衛孝高=黒田如水の生涯】後編
http://53922401.at.webry.info/201401/article_7.html
山中城の戦い
黒田如水は娘婿:一柳直末が山中城で戦死すると、
松寿丸(一柳直末の息子)を黒田如水の養子&黒田長政の
嫡男とした。
黒田如水は石垣山一夜城の縄張りを担当した。
****************************************************
箕輪初心●神奈川【石垣山一夜城】=秀吉の天下統一の城
http://53922401.at.webry.info/201106/article_18.html
箕輪初心●神奈川:小田原城=百名城
http://53922401.at.webry.info/201106/article_19.html
*****************************************************
◆黒田如水の策略⑦「お土産&褒め殺し作戦」
小田原城に入って、北条氏政・氏直父子を説得し、
無血開城させる功績を立てた。
※贈り物は「ホウボウの粕漬け」だった。
北条氏政はお返しに
「鉛&火薬・・・徹底抗戦」
黒田官兵衛は一人で乗り込んだ。
「20万人も来ているのに・・・」
と、まず、褒めた。・・・開城へ
(★歴史ヒストリアsp7問目)
「大軍に包囲された北条氏に勝ち目はないことを自覚
させた。
・北条氏政と弟:氏照の切腹
・家名存続や城兵の命を保証することを条件に
3か月の籠城に及んだ小田原城を開城させた。
黒田孝高の理路整然とした話、誠実な態度が北条氏政、
氏直父子の心を開かせたと言われる。
7月5日 北条氏直は徳川の陣に向かい、切腹と引き換えに
城兵を助けるよう申し出た。
徳川家康は北条氏直を織田雄利、信雄の元まで護送し、
豊臣秀吉に北条氏直の降伏を伝えた。
7月7~9日 片桐且元・脇坂安治・榊原康政を検使とし、
小田原城の受け取りに当たらせた。
7月9日 主戦派の前当主:北条氏政と弟:八王子城主:
北条氏照は小田原城を出て番所に移動した。
7月11日 榊原康政らの検視役が見守る中、
北条氏規の介錯により、父:北条氏政と
叔父:北条氏照は自害した。
北条氏政・氏照兄弟の介錯役だった北条氏規は、
兄弟の自刃後追い腹を切ろうとしたが、助けられた。
小田原城主:氏直&韮山城主:北条氏規は紀伊国高野山
に追放された。
北条氏直は徳川家康の娘婿であった。
北条氏規は家康の駿府での人質時代の旧知であった。
故に助命されたのである。
小田原城への内通の手引きをした松田憲秀と
厩橋城・箕輪城・鉢形城への案内をした大導寺
政繁は豊臣秀吉から切腹を命じられた。
7月16日 忍城は成田氏長の降伏開城した。
*****************************************************
箕輪初心●埼玉『忍城』=城代:成田長親【のぼうの城】
http://53922401.at.webry.info/201211/article_6.html
******************************************************
これにより戦国大名としての後北条氏は滅亡
豊臣秀吉が天下を統一を果たした。
★明日は
があった。天正18年(1590)1豊臣秀吉の小田原攻撃の際、
前田利家・上杉景勝率いる豊臣軍と鉢形城に籠城する北条
氏邦の率いる北条軍との戦いがあった。今回は箕輪城軍団
として参加した。約500人が武者姿で出陣し、パレードをし
た。玉淀河原で攻防戦を繰り広げた。箕輪城軍団の名優の
一騎打ちシーンもあった。帰りはホラ貝を買った。
***************************************************
箕輪初心○埼玉【第53回寄居北條まつり前編①準備~パレード】
http://53922401.at.webry.info/201405/article_14.html
**************************************************
箕輪初心●埼玉:鉢形城4回目:外曲輪~三の曲輪~
二の曲輪~本曲輪
http://53922401.at.webry.info/201311/article_30.html
箕輪初心●埼玉『鉢形城』&北条氏邦の箕輪城の大改修
http://53922401.at.webry.info/201305/article_16.html
箕輪初心●『鉢形城の歴史詳細』&47回寄居北條まつり2008
http://s.webry.info/sp/53922401.at.webry.info/201305/article_15.html
箕輪初心◆埼玉『第52回寄居北條まつり2013鉢形城』
http://s.webry.info/sp/53922401.at.webry.info/201305/article_14.html
箕輪初心●箕輪城№115【赤備え】&北条三鱗会の井伊直政
手作り甲冑①」
http://53922401.at.webry.info/201311/article_29.html
*************************************************
箕輪初心■箕輪城シリーズ⑳「第12代:北条氏邦」
http://s.webry.info/sp/53922401.at.webry.info/201010/article_34.html
*************************************************
箕輪初心■箕輪城シリーズ21「第13代:猪俣邦憲」
http://53922401.at.webry.info/201010/article_35.html
箕輪初心●群馬【名胡桃城②】=北条氏滅亡のきっかけの城
http://53922401.at.webry.info/201202/article_22.html
箕輪初心●岩櫃城探検隊第8弾【中山城2回目】
http://s.webry.info/sp/53922401.at.webry.info/201311/article_13.html
⑤攻防戦
・三鱗会北原さん
・北原さんのお嬢さん
・攻防戦・・・南北に2組別れる。
・号砲・・・解説
・1回目
・静岡の徳川隊
・千葉の外国人
・静岡の徳川隊
・箕輪城の名優・・・馬で登場
・静岡の徳川隊
・別働隊
・和議
・北条氏邦役の正観寺の和尚様
・戦いが終わって・・・・
千葉の御宿の外人さん「箕輪城まつりに
出たい。・・・」
・箕輪城の名優・・埼玉テレビのインタビュー
⑥広場で
・上田の真田おもてなし隊
・???
★ホラ貝の購入・・・8640円
◆◆ 鉢形城の歴史 ◆◆
・文明5年(1473) 関東管領:山内上杉氏家宰:長尾景信が死去。
上杉顕定は長尾景信弟:忠景に家宰職を嗣。
長尾景信の子:景春は、不服として上杉氏に反発。
上州白井城に帰郷。
・文明8年(1476) 長尾景春(★群馬:白井城主)が築城。
※長尾景春の乱・・・鉢形城に立て籠もり、上杉氏と対立
・文明9年(1477)
1月 長尾景春は五十子(いかっこ)の上杉氏本陣を襲撃。
→山内上杉氏は上野:平井城に逃亡。
扇谷上杉氏の家宰:太田道灌は長尾景春に帰服を説得。
→長尾景春は拒否。
5月 用土原の合戦。
太田道灌 VS 長尾景春
→長尾景春の敗戦。鉢形城に籠城。
上杉氏は鉢形城を包囲
→長尾景春は古河城:古河公方:足利成氏に救援要請。
7月 足利成氏が結城・宇都宮・那須・佐々木・横瀬氏らを
引き連れて上野の滝(★船尾滝?)まで進軍。
上杉顕定、上杉定正らは包囲を解いて上野の防衛を固めた。
・文明10年(1478)
1月 上杉氏と足利成氏の間で停戦が成立。
長尾景春も足利成氏の説得で鉢形城に帰還。
7月 扇谷上杉氏:太田道灌は鉢形城を攻撃し、攻略。
→長尾景春を秩父へ追放。
→鉢形城は上杉顕定の居城。
太田道灌が鉢形城を修復工事。
・文明12年(1480) 長尾景春は秩父方面で抵抗後、上杉氏に降伏。
扇谷上杉氏の家臣太田道灌が鉢形城を攻略。
※太田道灌1487年主人:扇谷上杉定正に殺害された。
上杉顕定が越後長森原(新潟県八海山の麓に碑がある。)で戦死。
→古河公方:足利政氏の子で顕定の養子となった上杉顕実が居住。
●明応2年:1491年~北条早雲の胎動。→2代氏綱→3代氏康
・明応3年(1492)10月 高見原の対峙
北条早雲+扇谷上杉定正 VS 山内上杉顕実
・永正7年(1510)6月 山内上杉顕実が鉢形城に入城。
・永正9年(1512)6月 別の養子:山内上杉憲房の長尾景長が
鉢形城を奪還。
・大永4年(1524)
1月 北条氏綱が江戸城:扇谷一族上杉朝興の攻撃。
奪取。
10月 上杉憲房は鉢形城→上杉北条氏綱と戦うために
武蔵毛呂山城を攻撃。
・天文14年(1545) 扇谷上杉朝定+山内上杉憲房+古河公方4代:
足利晴氏が河越城:北条綱成を攻撃。
・天文15(1546)河越の夜戦・・・・
上杉氏が北条氏に大敗。→武蔵の土豪は北条氏の配下。
天神山城主:藤田重利=康邦は北条氏康の実質3男(4男)
:氏邦を養子に迎え、用土城に隠居。
※藤田康邦の娘婿として、天神山城・花園城に入城。
・天文21年(1552) 山内上杉憲政が上野の国平井城に逃亡。
・・・長尾景虎に北条攻めを要請。
北条氏が平井城・箕輪城・沼田城・金山城を制圧
北条VS武田 ・・・・引き分け
・永禄3年(1560)?北条氏邦は本拠を鉢形城とし、大規模な改修工事。
北条氏邦の秩父への進出。
・永禄4年(1561) 長尾景虎の第一次関東出兵
国府台(千葉市こうのだい)の戦い・・・
北条 VS 里見
・永禄5年(1562) 岩槻城:太田道灌&秩父の土豪が抗戦。
→長尾景虎は鎌倉八幡宮で上杉政虎を改名。
・永禄12年(1569) 武田信玄が小田原城攻撃のために、上州から侵攻。
鉢形城も攻撃。
武田信玄は鉢形城が守りが堅いのを見て、
南下して滝山城(東京:日の出IC近く)を攻撃。
※滝山城:北条氏照は籠城し、やっと持ちこたえた。
→八王子城を築城と考えた。
※三増峠の戦い 北
条氏邦・氏照 VS 武田信玄
→北条軍の大敗
・元亀元年(1570) 北条氏政・氏照・氏邦の弟:三郎は
上杉政虎(謙信)の養子となった。
9月 武田信玄の鉢形城攻撃・・・
上杉輝虎(謙信)の出兵で、退却。
・元亀3年(1572)1月 武田・北条で国分協定=武田との争いが終結。
・天正元年(1573) 北条氏邦の深谷攻撃。
深谷城:上杉憲盛を攻略・北条氏邦領有
・・→北条軍2万で常陸の佐竹義重を攻撃。
・天正2年(1574) 武田信玄没。
上杉謙信が鉢形城等を攻撃。城下を消失。太
田金山城に陣。
・天正7年(1579)御館の乱・・・
上杉謙信の養子:北条三郎が上杉景勝に負け、自刃。
北条軍が沼田城を攻撃・・・大敗。
・天正9年(1581) 4代:北条氏政は織田信長に接近
(鷹のい献上、馬の献上・縁組み要請など)
・天正10年(1582)3月 織田信長・徳川家康軍の甲府侵攻。
武田勝頼は死。滅亡。
6月 本能寺の変・・・織田信長の死
神流川の戦い
北条氏邦+北条5代氏直 VS 織田家臣:滝川一益
・・・北条勝利
7月 甲州・信濃で
北条軍 VS 徳川軍
織田信雄の仲裁・・・家康娘を北条氏直に
結果・・・甲州・信濃は徳川氏、上州沼田は北条氏。
・天正12年(1584) 2月北条氏邦は太田金山城:由良由繁を攻撃
・天正13年(1585) 8月 北条氏邦・氏房は沼田城:真田昌幸の攻撃
・・・落城せず。
10月 真田昌幸は徳川を離れ、上杉景勝に接近。
→豊臣秀吉に沼田城の件で訴え。
・天正14年(1586)11月 徳川家康の上洛。
・天正15年(1587)12月 豊臣秀吉は「関東総無事令」を発布。
・天正16年(1588) 8月 北条氏規が上洛。
★私見・・・5代氏直ではない。北条の読みの浅さを露呈?
・天正17年(1589) 関白豊臣秀吉の裁定
・沼田城を含む沼田領の三分の二が北条氏の領土.。
・名胡桃城を含む三分の一が真田氏の領土。
※11月 名胡桃事件
沼田城主猪俣邦憲は南西の榛名峠城から名胡桃城を奪取
→豊臣秀吉の小田原征伐の口実
・天正18年(1590) 豊臣秀吉の小田原北条攻撃
★豊臣秀吉は正義のための戦いをしたのでしょうか?
「征伐」という言葉を使うと、北條氏が悪者で、悪者が祭りを
やることになってしまうことになるでしょうね。
この時代、北條氏は酷い人間の塊とは思えません。
私はすべて「攻撃」で記載している。
豊臣軍約20万騎? VS 北条軍3425騎
(★豊臣秀吉が調べた北条家人数覚書:毛利家文書)
*北条氏邦5000騎は鉢形城・深谷城・倉賀野城・厩橋城
・箕輪城・沼田城であった。
そのうち、3500人の武士・町人・農民。
*波賀駿河守・・・見失(★毛利家文書)
●北国軍・・・前田利家、上杉景勝らの進撃
前田勢・上杉勢ら北国勢と信州勢が途中で合流した。
3月 上杉景勝が愛宕城(旧松井田町坂本)にいて
松井田城攻略に取り掛かった。
①松井田城攻撃・・・約35000人
上杉景勝 約10000人・・・・・・・・補陀寺追手
前田利家・前田利長 約18000人・・・高梨子搦手
松平康国・康貞約4000人+真田信之約3000人 金剛寺北
VS
松井田城:大道寺政繁 約2,000人
大導寺政繁は嫡男を脱出させた。
激しく抵抗した。3月28日から4月20日まで続いた。
4月20日 松井田城が降伏。
大導寺政繁は道案内をすることになった。
4月19日 厩橋城
4月23日 箕輪城
城将は塀和伯耆守・保科正直(家康異父兄弟)
****************************************************
箕輪初心■箕輪城シリーズ25「箕輪城&北条氏滅亡」
http://s.webry.info/sp/53922401.at.webry.info/201010/article_39.html
****************************************************
真田昌幸・信之・信繁(幸村)が受け取りに行った。
上野の各城を開城勧告などで難なく攻め落とした。
松井田城:大導寺政繁→箕輪城(塀和伯耆守)→鉢形城
西牧城:多米周防守→・・倉賀野城(塀和兼任)→鉢形城
***************************************************
箕輪初心●群馬【下仁田町12城一覧】&
「物語山メンベ岩伝説」
http://53922401.at.webry.info/201204/article_19.html
***************************************************
●北条氏邦は出撃論を主張したが、籠城策に決定。
北条氏邦は勝手に鉢形城に帰郷した。
3500人の守備兵で鉢形城を固めた。
鉢形城:北条氏邦3500人
VS
前田・上杉軍など36300人。
5月14日から6月14日まで続いた。
鉢形城攻撃軍
上杉景勝・・・10000人
前田利家・・・18000人
浅野長政・・・・3000人
木村重茲・・・・2300人
真田昌幸・・・・3000人
5月14日 前田利家、上杉景勝らの北国軍が鉢形城の
攻撃を開始
6月 前田・上杉・本多忠勝が車山から大砲で攻撃。
6月14日 北条氏邦が突如出家。
鉢形城は開城。
北条氏邦の身分は前田利家に預け→1000石(七尾市)。
鉢形城は廃城。
徳川家康の家臣:成瀬正一・日下部定好が代官。
{★鉢形城博物館の1000円の冊子より編集}
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
6月23日 八王子城攻撃
上杉景勝・前田利家らの部隊約1万5千人が動員された。
八王子城は城主:北条氏照が小田原城籠城で不在であった。
城代:横地監物吉信、家臣:狩野主善一庵、中山勘解由家範、
近藤出羽守綱秀ら約3000人が籠城していた。
北方隊によって陥落させられた八王子城から首多数が送られた。
将兵の妻子が城外で晒し首にされたことが小田原城の籠城の
士気の低下に拍車をかけた。
6月24日 韮山城が開城。
6月26日 石垣山一夜城が完成した。
後北条氏に決定的な打撃をもたらした。
「小田原評定」・・・北条氏の一族・重臣が豊臣軍と
徹底抗戦するか降伏するかで長く紛糾した。
※「一向に結論がでない会議や評議」という意味の故事
として使われるようになった。
7月 北条氏房、氏規が徳川家康を介して和平交渉に当たっ
た。
黒田勘兵衛孝高が丸腰で単身城内に乗り込んだ。
北条氏政、氏直父子に対面した。
箕輪初心★【黒田官兵衛孝高=黒田如水の生涯】後編
http://53922401.at.webry.info/201401/article_7.html
山中城の戦い
黒田如水は娘婿:一柳直末が山中城で戦死すると、
松寿丸(一柳直末の息子)を黒田如水の養子&黒田長政の
嫡男とした。
黒田如水は石垣山一夜城の縄張りを担当した。
****************************************************
箕輪初心●神奈川【石垣山一夜城】=秀吉の天下統一の城
http://53922401.at.webry.info/201106/article_18.html
箕輪初心●神奈川:小田原城=百名城
http://53922401.at.webry.info/201106/article_19.html
*****************************************************
◆黒田如水の策略⑦「お土産&褒め殺し作戦」
小田原城に入って、北条氏政・氏直父子を説得し、
無血開城させる功績を立てた。
※贈り物は「ホウボウの粕漬け」だった。
北条氏政はお返しに
「鉛&火薬・・・徹底抗戦」
黒田官兵衛は一人で乗り込んだ。
「20万人も来ているのに・・・」
と、まず、褒めた。・・・開城へ
(★歴史ヒストリアsp7問目)
「大軍に包囲された北条氏に勝ち目はないことを自覚
させた。
・北条氏政と弟:氏照の切腹
・家名存続や城兵の命を保証することを条件に
3か月の籠城に及んだ小田原城を開城させた。
黒田孝高の理路整然とした話、誠実な態度が北条氏政、
氏直父子の心を開かせたと言われる。
7月5日 北条氏直は徳川の陣に向かい、切腹と引き換えに
城兵を助けるよう申し出た。
徳川家康は北条氏直を織田雄利、信雄の元まで護送し、
豊臣秀吉に北条氏直の降伏を伝えた。
7月7~9日 片桐且元・脇坂安治・榊原康政を検使とし、
小田原城の受け取りに当たらせた。
7月9日 主戦派の前当主:北条氏政と弟:八王子城主:
北条氏照は小田原城を出て番所に移動した。
7月11日 榊原康政らの検視役が見守る中、
北条氏規の介錯により、父:北条氏政と
叔父:北条氏照は自害した。
北条氏政・氏照兄弟の介錯役だった北条氏規は、
兄弟の自刃後追い腹を切ろうとしたが、助けられた。
小田原城主:氏直&韮山城主:北条氏規は紀伊国高野山
に追放された。
北条氏直は徳川家康の娘婿であった。
北条氏規は家康の駿府での人質時代の旧知であった。
故に助命されたのである。
小田原城への内通の手引きをした松田憲秀と
厩橋城・箕輪城・鉢形城への案内をした大導寺
政繁は豊臣秀吉から切腹を命じられた。
7月16日 忍城は成田氏長の降伏開城した。
*****************************************************
箕輪初心●埼玉『忍城』=城代:成田長親【のぼうの城】
http://53922401.at.webry.info/201211/article_6.html
******************************************************
これにより戦国大名としての後北条氏は滅亡
豊臣秀吉が天下を統一を果たした。
★明日は
"箕輪初心●埼玉【第53回寄居北條まつり後編:攻防戦】&『鉢形城の歴史』" へのコメントを書く