箕輪初心:生方▲2017スキー№12『宝台樹』と「混浴の宝川温泉雑感」
平成29年(2017)3月29日(水)は苗場スキー&名胡桃城&水上温泉
「去来荘」(泊)、30日(木)は「去来荘」から出陣した。①宝台樹ス
キーをした。スキー場の売店で宝川温泉の前売りチケットを1080円
(本来は1500円)を購入した。宝川温泉で1時間半の混浴気分を味
わいながら、混浴する女性の観察と雑感、テルマエ・ロマエなどを
思い出にひたりながら、ひたすら温泉療養をした。帰りは名胡桃城
のビデオ解説判の取り直しをした。
平成29年(2017)3月30日(木)
【1】水上温泉「去来荘」
・特別券で3400円で、療養だ。
・三木氏と会った。
・温泉
・朝食
○みなかみ18湯
みなかみ18湯が「温泉総選挙2016」リフレッシュ部門で1位を
獲得した。
1)水上町時代 8温泉地を指した。
「水上温泉郷」
①水上温泉・・・・・去来荘泊3回、聚楽泊1回、松之井、きむら苑など
鈴森の湯2回、
②谷川温泉・・・・・水上山荘3回、谷川館1回、金盛館3~4回
湯テルメ谷川3回
③うのせ温泉
④湯檜曽温泉・・・・湯の陣1回、??旅館1回
⑤向山温泉
⑥宝川温泉・・・・・日帰り3回、
⑦上の原温泉・・・・水上高原ホテル1回
⑧湯ノ小屋温泉・・・露天開店日に昔の彼女と混浴など3回、洞元荘
2)みなかみ町(水上町・月夜野町・新治村の合併)
「月夜野温泉郷」
⑨上牧温泉・・・・風和の湯2回
⑩月夜野温泉
⑪真沢温泉
⑫奈女沢温泉・・・3回宿泊
「猿ヶ京温泉郷」
⑬湯宿温泉・・・・常磐館700円?2回・太陽館2回
⑭赤岩温泉
⑮高原千葉村
⑯川古温泉・・・・1回
③猿ケ京温泉・・・湖城閣800円、猿ヶ京ホテル1000円、長生園600円
露天のみ、生寿館
まんてん星の湯2回(苗場で割引券)など15回以上
⑱法師温泉・・・長寿館1000円3回
8温泉+12温泉=計18ヵ所の温泉地となった。
群馬を代表する『湯の町』となった。
⑲奥平温泉「遊神館」・・・2回
★ここも水上のスキー場リフト券で100円引きになる。
【2】 スキー№12「宝台樹スキー」
・猿のお出迎え
「宝台樹」では、約5時間で、リフト20本を計画した。
09:15 開始
春スキー3000円であった。
・午前
09:30 アイスバーンでゴロゴロ雪・・・・
山頂駅からコブがないので、ほとんどノンストップで滑った。
上級者用は3コースしか開いてない。
●ビデオ1「山頂駅からの眺望:谷川岳」
●ビデオ2「山頂駅~右コース」
●ビデオ3「山頂駅~尾根中コース~35度の壁」
●ビデオ4「山頂駅からの左コース男子高校生・女子高校生
●ビデオ5「山頂駅から~中まわりで」
時速50km位に押さえて
10:00~11:00 雪が柔らかくなり、最高の条件になった。
●ビデオ7「「山頂駅から32度直滑降~ずっとクラウチング」
時速70km→60km→50km
★旗門系を無視すれば、高校生よりは速く滑ってみた。
35度100m位なら、直滑降も平気だし、・・・
草津天狗山直滑降、軽井沢全コースの急斜面直滑降など
全盛期はイタリアのキュツビェールの世界選手権
GSバーンで90km/hからプレジャンプ20mはしている。
ジャンプ競技初速92km/h位は出ているので、
時速80kmかもしれない。
そういえば、妙高三田原草レースは4kmで6分20
秒を切った。
平均時速・・・計算すると、平均時速50kmである。
11:00~12:30 足を取られるようになった。
12本でランチとなった。
・ランチ「幸新」のキムチご飯850円にした
・午後
13:00~14:30 余りにも雪が柔らかく、急にストップしてしまう
程、気温が上昇した。
14:30 危険と判断し、止めた。
宝川温泉の前売り券を買った。
1500円が1080円になる前売り券である。
・懐かしい「ラーメン武尊」は定休日であった。
【4】宝川温泉・・・3回目
・宝川温泉汪泉閣の大手門
・駐車場
・看板
日帰り温泉は女性専用露天風呂1つと混浴露天風呂3つと
男女別の内湯があるようだ。
・料金所・・・日帰り入浴受付。
朝9時~夕方18時(受付17時)まで入浴できる。
料金は大人1500円、子供1000円、・・・・
15時以降~大人1200円、子供800円である。
※普通の日帰り入浴温泉より高いかな?と感じる料金設定である。
私は宝台樹スキー場で前売り券1080円で購入してきている。
番頭さんに聞いた。
「宝台樹スキー場以外に日帰り入浴の割引券がありますか?」
「提携しているのはそこだけです。ほかはありません。」
◆混浴露天風呂3か所◆Hpより
「子宝の湯」・・・200畳。
「般若の湯」・・・・50畳
「摩訶の湯」・・・120畳
◆女性専用露天風呂◆
「摩耶の湯」・・・100畳
・阿部寛「テルマエ・ロマエ」の映画写真
★反射してよく取れなかった。
A。映画『テルマエ・ロマエ』に登場する現代日本の湯
○銭湯「稲荷湯」
①静岡県の大滝温泉天城荘
②群馬県の伊香保温泉
③栃木県の那須温泉郷北温泉。
★伊豆の大滝(おおだる)温泉もロケ地である。
箕輪初心:生方▲川端康成④伊豆河津七滝(だる)の&大滝温泉【天城荘】
http://53922401.at.webry.info/201507/article_14.html
(★伊香保の上戸彩無料画像)
B、映画『テルマエ・ロマエⅡ』
①宝川温泉
②法師温泉
③草津温泉湯畑
映画『テルマエ・ロマエⅡ』は、
平成26年4月26日(良い風呂の日)に公開された。
古代ローマの浴場設計技師:ルシウス(阿部寛)は、ユニークな浴場
を作り上げ、一気に名声を得た。そして、またもや現代の日本へタイ
ムスリップする。そこで風呂雑誌の記者になっていた真実(上戸彩)
と再会する。
箕輪初心★若山牧水⑧ロマンチック「法師温泉へ」
http://53922401.at.webry.info/201301/article_30.html
箕輪初心◆群馬『法師温泉』&川場グルメ&川場吉祥寺
http://53922401.at.webry.info/201306/article_27.html
http://s.webry.info/sp/53922401.at.webry.info/201306/article_27.html
・入場口
・熊の剥製
・売店・お土産屋・コインロッカー。
★コインロッカーに貴重品は入れた方がいいと思ったが、100円が
戻ってこないタイプなので、止めた。
・食堂
★イワナ定食と温泉セットにしたかったなあ。
・食堂の中を通り一番奧の扉を開けて出ると食堂のおばさんが
教えてくださった。
・ビデオ・写真の開始。
・昔の道具置き場
・熊の写真
「昭和50年以前は熊と一緒に入浴できる温泉として有名
であった。
★今は危険なので、一緒に入浴できなくなったのだろう。
動物園で、世話係が咬まれる事件も多いし、・・・・
★60年前の昔のように、熊と一緒に入浴できたなら、お猿さんが
お風呂に入る地獄谷温泉より世界的に有名になったかもしれない。
長野の鹿教湯、、熊ノ湯、東北の鳩ノ湯など、生き物が発見した
温泉も多い。
「宝川熊ノ湯温泉」と名前を付けてPRすればよかったのに?
・ツキノワグマ・・・檻の中で、私を歓迎してくれた。
・橋・・・宿泊者専用
日帰り温泉の場合は橋を渡らずに下っていく。
★清流の中での温泉っていいねえ。
・露天風呂・・・丸見え状態である。
★最後の写真を撮った。
ここから先の写真は変態になってしまう。
女性も男性も通路を通っていく。
・大露天風呂で、背中・お穴丸出しの30歳位の女性が浴槽を歩い
ていた。小太りで、腹の周りとお尻が同じ大きさであった。
前はもちろん、普通のタオルで隠してて、・・・・
★大きいバスタオル巻くのが普通なのに、・・・変な女の人?
大きいバスタオル持参の方がより安心なのに、持ってないのかな?
・脱衣室で服を脱いだが。「写真・ビデオ禁止」と書いてあった。
2万円程持ってきてしまったので、金を近くの石に置いて入った。
・露天風呂・・・男性は混浴の3つの露天風呂に入れると女性スタッフ
に教わった。
1)大露天風呂「摩阿の湯」・・・150畳
「日本一の露天風呂かあ。」
露天風呂の広さと湯量の多さが凄い。
しかし、春先なので、温い。・・・
宝川温泉の男性客の多くは、「混浴で、女性の裸を見られる。」
勘違いしているかもしれないが、今時、
「ギンギラギンにさりげさく」温泉にきても、
混浴風呂では女性はタオルを巻いているのだ。
宝川温泉は夜になれば、若い女性も裸になっちゃう人もいる
らしいと、泊まった人から聞いた。
しかし、残念ながら、そういう場面に遭遇したことはない。
※混浴は昔ながらの日本の伝統文化であった。
時代遅れなのか、伝統文化継承なのか分からないが、
私は風呂は一人?・・・独り占めが好きなのだ。
私は浴槽の写真を撮ることに専念してブログに掲載しているから
である。人がいたら、写真が撮れないのだ。
①さっきの尻を出して歩いていた女性はカップルで来ていた。
今度はバスタオルを巻いていた。
★水着よりバスタオルの方が目の置き所に困らない。
温いので、みんな首まで浸かっているから、関係ないけど。
湯の温度は39℃~40℃・・・ぶるぶる。寒すぎなのだ。
水着の方が色っぽい。温泉に水着って似合わないかも・・・
ロシアのソチオリンピック会場で1400人の水着で
ギネス認定のニュースがあったが、結構面白い・
白ロシア人美人はいいねえ?
俺、いつか「井伊直政の鎧を着てスキーをしてみたなあ?
って、思っちゃった。
②ロシア人?・・・白ロシア系?ヨーロピアン?の30歳美人が来た。
男性は混浴を勧めている。浴衣の外人女性は嫌がっている。
女性は脱衣所で浴衣から、バスタオルに身を包み、浴槽に入って
きた。
★男性は「俺の彼女?女性いいだろう。」と回りの男性に自分の持ち物
と見せびらかすかのように、尻込みしながらいる女性を奥に行こうと
促しているように感じられた。
ヨーロッパ人を中心とした外国人が映画:テルマエ・ロマエで世界的
に有名となった『宝川温泉』に連れて行って欲しいとせがみ、群馬県の
秘境にもかかわらず、男性に予約させたのかもしれないが、・・・。
何れにしても、羨ましい限りである。
③家族4人・・・夫・妻・6歳と4歳位の男兄弟
子ども達はちんこ丸出しで岩の上に上がったり、母にだっこして貰っ
たりしている。
妻は結構、スタイルのいい美女であった。
★しかし、妻は全く、回りの男性の目を気にしていないようである。
家族愛が微笑ましく映った。
・老夫は、通路を歩く老妻に声をかける。
★40歳以上の女性は混浴は嫌なのだろうか?
自分のやつれた姿をさらすことになる。
ヨーロッパの日光浴のようには日本人はいかない。
私の子どもの頃は、夏、近所のおばあさんはおっぱい丸出しの
人が多かった。立ち小便もしていた。
今日、入っている女性は30歳前後の女性3人である。
現実は男性は前を隠していない方もいる。女性も夫以外の
物なんて見たくもないの人も多いのだろうか?・・・・
30歳位になれば、結構、羞恥心ってなくなるのかなあ?
私には、女性の心理は分からない。
2) 「般若の湯」・・・50畳
金とデジカメの入ったチョッキを持ち、小さいタオル1つで、
前を隠し、隣の風呂にいった。
寒すぎる。外気15℃程・・・川風も、残雪もある。
風呂も浅すぎる。あれがぶかりぷかりと浮いてしまう。
女性が来たら、いやなのですぐに出た。
・前を隠したが、寒すぎる。
私は結石のおかげで、トイレが近いのだ。
・女性専用露天風呂「摩耶の湯」の前を通り、橋を渡る。
川の冷気でおしっこがもれそう。雪も通路に残っている。
・トイレがある。
★やったあ。湯舟にしなくてすむ。
3) 「子宝の湯」
(★無料画像より・・・人がいるのに撮るわけない。)
・寒いので、温泉が流れてくる所で温まった。
★「子宝の湯」ってあり得るのか?
泉質が同じなのになんでそんな名前を付けているのだろう。
風呂の中で、子作りに励めということなのだろうか?
男性の機能回復のバイヤグラ的な効能があるのだろうか?
女性の生殖機能に効果的なのだろうか?
全国に「子宝温泉」・「子宝の湯」という看板の温泉が結構あるが、
子宝効能はないと思われる。どこかの医学博士が「医学的に見て、
温泉で子宝効果があった。」との報告などは聞いたことがない。
夫が不妊に困った妻を湯治のため温泉にやったということはある
だろう。
①体を温めることで、生理不順が治った。体調がよくなった。
リフレッシュできた。
②湯治生活で女性ホルモンが出るようになった。
③温泉で磨きをかけたので女性フェロモンが出るようになった。
③温泉療養という生活環境の変化や気分転換で夫と妻が子作りに
励むようになった。
結果、夫婦に子どもができた。
世の中は、女性=妻が健康を取り戻して子宝に恵まれたと勘違いした
のではないのか?
岐阜の下呂温泉・長野の別所温泉のように、群馬の湯宿温泉、
草津温泉などでは、「薬師如来」をまつってある。所謂、「温泉薬師
」である。精神的な作用と病気平癒の薬師信仰などが結びついたと考え
られなくもない。
きっと、宝川温泉も「薬師観音」をまつってあるのであろう。
世間一般、「病気平癒」という観点から「子宝の湯」に転用させた
のだろう。
温泉経営者がPRのため、「子宝効果を上手く利用した。」と考え
られなくもない。要するに、温泉の特徴を宣伝するための金もうけ
主義・企業戦略の一貫であると勝手に思い込むことにした。
・風呂を出てからHpで確かめた。
「日本古来の入浴方法」
・奈良時代 「日本書紀」にも登場する。
日本の「温泉」の歴史は男湯・女湯の区別のない。
天然の露天風呂の発見により、混浴が始まった。
古くからある名湯は源泉が湧き出ている場所をそのまま湯舟にして
いる。
男湯・女湯に分けようとすると源泉が薄くなってしまうため、古来から
ある貴重なお湯の泉質を失わないよう大切に守るという理由から混浴が
残っているとも考えられている。
・現在、 混浴風呂がある温泉旅館は、歴史ある温泉地に多い。
現代まで伝統的な混浴風呂が残っている理由のひとつである。
4) 「摩阿の湯」
金の入ったチョッキを持って戻った。
時刻を15:30と決めて、のんびりした。
1時間半も入っていた。温くて出られないのある。
ストレッチの効果もがあり、硬くなった腿の筋肉はほぐれた。
【4】名胡桃城
名胡桃城のビデオ解説の取り直し
★明日は【神楽スキー&猿ヶ京温泉「湖城閣」
(上杉謙信→真田幸隆の城)】かな?
「去来荘」(泊)、30日(木)は「去来荘」から出陣した。①宝台樹ス
キーをした。スキー場の売店で宝川温泉の前売りチケットを1080円
(本来は1500円)を購入した。宝川温泉で1時間半の混浴気分を味
わいながら、混浴する女性の観察と雑感、テルマエ・ロマエなどを
思い出にひたりながら、ひたすら温泉療養をした。帰りは名胡桃城
のビデオ解説判の取り直しをした。
平成29年(2017)3月30日(木)
【1】水上温泉「去来荘」
・特別券で3400円で、療養だ。
・三木氏と会った。
・温泉
・朝食
○みなかみ18湯
みなかみ18湯が「温泉総選挙2016」リフレッシュ部門で1位を
獲得した。
1)水上町時代 8温泉地を指した。
「水上温泉郷」
①水上温泉・・・・・去来荘泊3回、聚楽泊1回、松之井、きむら苑など
鈴森の湯2回、
②谷川温泉・・・・・水上山荘3回、谷川館1回、金盛館3~4回
湯テルメ谷川3回
③うのせ温泉
④湯檜曽温泉・・・・湯の陣1回、??旅館1回
⑤向山温泉
⑥宝川温泉・・・・・日帰り3回、
⑦上の原温泉・・・・水上高原ホテル1回
⑧湯ノ小屋温泉・・・露天開店日に昔の彼女と混浴など3回、洞元荘
2)みなかみ町(水上町・月夜野町・新治村の合併)
「月夜野温泉郷」
⑨上牧温泉・・・・風和の湯2回
⑩月夜野温泉
⑪真沢温泉
⑫奈女沢温泉・・・3回宿泊
「猿ヶ京温泉郷」
⑬湯宿温泉・・・・常磐館700円?2回・太陽館2回
⑭赤岩温泉
⑮高原千葉村
⑯川古温泉・・・・1回
③猿ケ京温泉・・・湖城閣800円、猿ヶ京ホテル1000円、長生園600円
露天のみ、生寿館
まんてん星の湯2回(苗場で割引券)など15回以上
⑱法師温泉・・・長寿館1000円3回
8温泉+12温泉=計18ヵ所の温泉地となった。
群馬を代表する『湯の町』となった。
⑲奥平温泉「遊神館」・・・2回
★ここも水上のスキー場リフト券で100円引きになる。
【2】 スキー№12「宝台樹スキー」
・猿のお出迎え
「宝台樹」では、約5時間で、リフト20本を計画した。
09:15 開始
春スキー3000円であった。
・午前
09:30 アイスバーンでゴロゴロ雪・・・・
山頂駅からコブがないので、ほとんどノンストップで滑った。
上級者用は3コースしか開いてない。

●ビデオ1「山頂駅からの眺望:谷川岳」
●ビデオ2「山頂駅~右コース」
●ビデオ3「山頂駅~尾根中コース~35度の壁」
●ビデオ4「山頂駅からの左コース男子高校生・女子高校生
●ビデオ5「山頂駅から~中まわりで」
時速50km位に押さえて
10:00~11:00 雪が柔らかくなり、最高の条件になった。
●ビデオ7「「山頂駅から32度直滑降~ずっとクラウチング」
時速70km→60km→50km
★旗門系を無視すれば、高校生よりは速く滑ってみた。
35度100m位なら、直滑降も平気だし、・・・
草津天狗山直滑降、軽井沢全コースの急斜面直滑降など
全盛期はイタリアのキュツビェールの世界選手権
GSバーンで90km/hからプレジャンプ20mはしている。
ジャンプ競技初速92km/h位は出ているので、
時速80kmかもしれない。
そういえば、妙高三田原草レースは4kmで6分20
秒を切った。
平均時速・・・計算すると、平均時速50kmである。
11:00~12:30 足を取られるようになった。
12本でランチとなった。
・ランチ「幸新」のキムチご飯850円にした
・午後
13:00~14:30 余りにも雪が柔らかく、急にストップしてしまう
程、気温が上昇した。
14:30 危険と判断し、止めた。
宝川温泉の前売り券を買った。
1500円が1080円になる前売り券である。
・懐かしい「ラーメン武尊」は定休日であった。
【4】宝川温泉・・・3回目
・宝川温泉汪泉閣の大手門
・駐車場
・看板
日帰り温泉は女性専用露天風呂1つと混浴露天風呂3つと
男女別の内湯があるようだ。
・料金所・・・日帰り入浴受付。
朝9時~夕方18時(受付17時)まで入浴できる。
料金は大人1500円、子供1000円、・・・・
15時以降~大人1200円、子供800円である。
※普通の日帰り入浴温泉より高いかな?と感じる料金設定である。
私は宝台樹スキー場で前売り券1080円で購入してきている。
番頭さんに聞いた。
「宝台樹スキー場以外に日帰り入浴の割引券がありますか?」
「提携しているのはそこだけです。ほかはありません。」
◆混浴露天風呂3か所◆Hpより
「子宝の湯」・・・200畳。
「般若の湯」・・・・50畳
「摩訶の湯」・・・120畳
◆女性専用露天風呂◆
「摩耶の湯」・・・100畳
・阿部寛「テルマエ・ロマエ」の映画写真
★反射してよく取れなかった。
A。映画『テルマエ・ロマエ』に登場する現代日本の湯
○銭湯「稲荷湯」
①静岡県の大滝温泉天城荘
②群馬県の伊香保温泉
③栃木県の那須温泉郷北温泉。
★伊豆の大滝(おおだる)温泉もロケ地である。
箕輪初心:生方▲川端康成④伊豆河津七滝(だる)の&大滝温泉【天城荘】
http://53922401.at.webry.info/201507/article_14.html
(★伊香保の上戸彩無料画像)
B、映画『テルマエ・ロマエⅡ』
①宝川温泉
②法師温泉
③草津温泉湯畑
映画『テルマエ・ロマエⅡ』は、
平成26年4月26日(良い風呂の日)に公開された。
古代ローマの浴場設計技師:ルシウス(阿部寛)は、ユニークな浴場
を作り上げ、一気に名声を得た。そして、またもや現代の日本へタイ
ムスリップする。そこで風呂雑誌の記者になっていた真実(上戸彩)
と再会する。
箕輪初心★若山牧水⑧ロマンチック「法師温泉へ」
http://53922401.at.webry.info/201301/article_30.html
箕輪初心◆群馬『法師温泉』&川場グルメ&川場吉祥寺
http://53922401.at.webry.info/201306/article_27.html
http://s.webry.info/sp/53922401.at.webry.info/201306/article_27.html
・入場口
・熊の剥製
・売店・お土産屋・コインロッカー。
★コインロッカーに貴重品は入れた方がいいと思ったが、100円が
戻ってこないタイプなので、止めた。
・食堂
★イワナ定食と温泉セットにしたかったなあ。
・食堂の中を通り一番奧の扉を開けて出ると食堂のおばさんが
教えてくださった。
・ビデオ・写真の開始。
・昔の道具置き場
・熊の写真
「昭和50年以前は熊と一緒に入浴できる温泉として有名
であった。
★今は危険なので、一緒に入浴できなくなったのだろう。
動物園で、世話係が咬まれる事件も多いし、・・・・
★60年前の昔のように、熊と一緒に入浴できたなら、お猿さんが
お風呂に入る地獄谷温泉より世界的に有名になったかもしれない。
長野の鹿教湯、、熊ノ湯、東北の鳩ノ湯など、生き物が発見した
温泉も多い。
「宝川熊ノ湯温泉」と名前を付けてPRすればよかったのに?
・ツキノワグマ・・・檻の中で、私を歓迎してくれた。
・橋・・・宿泊者専用
日帰り温泉の場合は橋を渡らずに下っていく。
★清流の中での温泉っていいねえ。
・露天風呂・・・丸見え状態である。
★最後の写真を撮った。
ここから先の写真は変態になってしまう。
女性も男性も通路を通っていく。
・大露天風呂で、背中・お穴丸出しの30歳位の女性が浴槽を歩い
ていた。小太りで、腹の周りとお尻が同じ大きさであった。
前はもちろん、普通のタオルで隠してて、・・・・
★大きいバスタオル巻くのが普通なのに、・・・変な女の人?
大きいバスタオル持参の方がより安心なのに、持ってないのかな?
・脱衣室で服を脱いだが。「写真・ビデオ禁止」と書いてあった。
2万円程持ってきてしまったので、金を近くの石に置いて入った。
・露天風呂・・・男性は混浴の3つの露天風呂に入れると女性スタッフ
に教わった。
1)大露天風呂「摩阿の湯」・・・150畳
「日本一の露天風呂かあ。」
露天風呂の広さと湯量の多さが凄い。
しかし、春先なので、温い。・・・
宝川温泉の男性客の多くは、「混浴で、女性の裸を見られる。」
勘違いしているかもしれないが、今時、
「ギンギラギンにさりげさく」温泉にきても、
混浴風呂では女性はタオルを巻いているのだ。
宝川温泉は夜になれば、若い女性も裸になっちゃう人もいる
らしいと、泊まった人から聞いた。
しかし、残念ながら、そういう場面に遭遇したことはない。
※混浴は昔ながらの日本の伝統文化であった。
時代遅れなのか、伝統文化継承なのか分からないが、
私は風呂は一人?・・・独り占めが好きなのだ。
私は浴槽の写真を撮ることに専念してブログに掲載しているから
である。人がいたら、写真が撮れないのだ。
①さっきの尻を出して歩いていた女性はカップルで来ていた。
今度はバスタオルを巻いていた。
★水着よりバスタオルの方が目の置き所に困らない。
温いので、みんな首まで浸かっているから、関係ないけど。
湯の温度は39℃~40℃・・・ぶるぶる。寒すぎなのだ。
水着の方が色っぽい。温泉に水着って似合わないかも・・・
ロシアのソチオリンピック会場で1400人の水着で
ギネス認定のニュースがあったが、結構面白い・
白ロシア人美人はいいねえ?
俺、いつか「井伊直政の鎧を着てスキーをしてみたなあ?
って、思っちゃった。
②ロシア人?・・・白ロシア系?ヨーロピアン?の30歳美人が来た。
男性は混浴を勧めている。浴衣の外人女性は嫌がっている。
女性は脱衣所で浴衣から、バスタオルに身を包み、浴槽に入って
きた。
★男性は「俺の彼女?女性いいだろう。」と回りの男性に自分の持ち物
と見せびらかすかのように、尻込みしながらいる女性を奥に行こうと
促しているように感じられた。
ヨーロッパ人を中心とした外国人が映画:テルマエ・ロマエで世界的
に有名となった『宝川温泉』に連れて行って欲しいとせがみ、群馬県の
秘境にもかかわらず、男性に予約させたのかもしれないが、・・・。
何れにしても、羨ましい限りである。
③家族4人・・・夫・妻・6歳と4歳位の男兄弟
子ども達はちんこ丸出しで岩の上に上がったり、母にだっこして貰っ
たりしている。
妻は結構、スタイルのいい美女であった。
★しかし、妻は全く、回りの男性の目を気にしていないようである。
家族愛が微笑ましく映った。
・老夫は、通路を歩く老妻に声をかける。
★40歳以上の女性は混浴は嫌なのだろうか?
自分のやつれた姿をさらすことになる。
ヨーロッパの日光浴のようには日本人はいかない。
私の子どもの頃は、夏、近所のおばあさんはおっぱい丸出しの
人が多かった。立ち小便もしていた。
今日、入っている女性は30歳前後の女性3人である。
現実は男性は前を隠していない方もいる。女性も夫以外の
物なんて見たくもないの人も多いのだろうか?・・・・
30歳位になれば、結構、羞恥心ってなくなるのかなあ?
私には、女性の心理は分からない。
2) 「般若の湯」・・・50畳
金とデジカメの入ったチョッキを持ち、小さいタオル1つで、
前を隠し、隣の風呂にいった。
寒すぎる。外気15℃程・・・川風も、残雪もある。
風呂も浅すぎる。あれがぶかりぷかりと浮いてしまう。
女性が来たら、いやなのですぐに出た。
・前を隠したが、寒すぎる。
私は結石のおかげで、トイレが近いのだ。
・女性専用露天風呂「摩耶の湯」の前を通り、橋を渡る。
川の冷気でおしっこがもれそう。雪も通路に残っている。
・トイレがある。
★やったあ。湯舟にしなくてすむ。
3) 「子宝の湯」
(★無料画像より・・・人がいるのに撮るわけない。)
・寒いので、温泉が流れてくる所で温まった。
★「子宝の湯」ってあり得るのか?
泉質が同じなのになんでそんな名前を付けているのだろう。
風呂の中で、子作りに励めということなのだろうか?
男性の機能回復のバイヤグラ的な効能があるのだろうか?
女性の生殖機能に効果的なのだろうか?
全国に「子宝温泉」・「子宝の湯」という看板の温泉が結構あるが、
子宝効能はないと思われる。どこかの医学博士が「医学的に見て、
温泉で子宝効果があった。」との報告などは聞いたことがない。
夫が不妊に困った妻を湯治のため温泉にやったということはある
だろう。
①体を温めることで、生理不順が治った。体調がよくなった。
リフレッシュできた。
②湯治生活で女性ホルモンが出るようになった。
③温泉で磨きをかけたので女性フェロモンが出るようになった。
③温泉療養という生活環境の変化や気分転換で夫と妻が子作りに
励むようになった。
結果、夫婦に子どもができた。
世の中は、女性=妻が健康を取り戻して子宝に恵まれたと勘違いした
のではないのか?
岐阜の下呂温泉・長野の別所温泉のように、群馬の湯宿温泉、
草津温泉などでは、「薬師如来」をまつってある。所謂、「温泉薬師
」である。精神的な作用と病気平癒の薬師信仰などが結びついたと考え
られなくもない。
きっと、宝川温泉も「薬師観音」をまつってあるのであろう。
世間一般、「病気平癒」という観点から「子宝の湯」に転用させた
のだろう。
温泉経営者がPRのため、「子宝効果を上手く利用した。」と考え
られなくもない。要するに、温泉の特徴を宣伝するための金もうけ
主義・企業戦略の一貫であると勝手に思い込むことにした。
・風呂を出てからHpで確かめた。
「日本古来の入浴方法」
・奈良時代 「日本書紀」にも登場する。
日本の「温泉」の歴史は男湯・女湯の区別のない。
天然の露天風呂の発見により、混浴が始まった。
古くからある名湯は源泉が湧き出ている場所をそのまま湯舟にして
いる。
男湯・女湯に分けようとすると源泉が薄くなってしまうため、古来から
ある貴重なお湯の泉質を失わないよう大切に守るという理由から混浴が
残っているとも考えられている。
・現在、 混浴風呂がある温泉旅館は、歴史ある温泉地に多い。
現代まで伝統的な混浴風呂が残っている理由のひとつである。
4) 「摩阿の湯」
金の入ったチョッキを持って戻った。
時刻を15:30と決めて、のんびりした。
1時間半も入っていた。温くて出られないのある。
ストレッチの効果もがあり、硬くなった腿の筋肉はほぐれた。
【4】名胡桃城
名胡桃城のビデオ解説の取り直し
★明日は【神楽スキー&猿ヶ京温泉「湖城閣」
(上杉謙信→真田幸隆の城)】かな?
この記事へのコメント