箕輪初心:生方▲西伊豆⑮沼津市井田「井田の歴史とダイビング」
大瀬崎から車で約10分程で井田に着く。集落も小さく、こじんまり
している。長閑で、非常に景観がよい。井田には民宿は10軒?ある。
残念ながら、通り過ぎてしまうので、泊まったことはない。そして、
ダイビングショップは3つある。ダイビングは1度だけやったこと
がある。「煌めきの丘」からの景観・ジオパーク解説は10回程、
松江古墳群は1回しか見ていない。主に井田のHpなどで編集
した。
●▲■西伊豆シリーズ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
箕輪初心:生方◆西伊豆①【夕日のロマンチック街道の
これからのブログ予定総論
http://53922401.at.webry.info/201510/article_3.html
箕輪初心:生方●西伊豆②「三枚橋城→沼津城」:武田信玄も侵攻した城
http://53922401.at.webry.info/201510/article_10.html
箕輪初心:生方★西伊豆③【若山牧水と沼津千本松原】
http://53922401.at.webry.info/201510/article_11.html
箕輪初心:生方◆西伊豆④【沼津港界隈の散策】&『グルメ記録』
http://53922401.at.webry.info/201510/article_12.html
箕輪初心:生方▲西伊豆⑤『沼津港口公園:本居長世の碑』~
沼津御用邸~
http://53922401.at.webry.info/201510/article_13.html
箕輪初心:生方●西伊豆⑥【獅子浜館&獅子浜城遠望&獅子浜ダイビング】
http://53922401.at.webry.info/201510/article_14.html
箕輪初心:生方▲西伊豆⑦『三津浜』クルージング&三津城主:松下氏
http://53922401.at.webry.info/201510/article_15.html
箕輪初心:生方▲西伊豆⑧『長浜城1回目の復元前』
http://53922401.at.webry.info/201510/article_16.html
箕輪初心:生方●西伊豆⑨『復元後の長浜城3回目』=北条水軍の城
http://53922401.at.webry.info/201609/article_6.html
箕輪初心:生方●西伊豆⑩『長浜城&重須の戦い:武田VS北条』詳細編
http://53922401.at.webry.info/201609/article_7.html
箕輪初心:生方▲西伊豆⑪【沼津市西浦平沢のグルメ】&『My伊豆ブログ集』
箕輪初心:生方▲西伊豆⑫『江梨鈴木氏館=海蔵禅寺&航浦禅寺』
http://53922401.at.webry.info/201609/article_11.html
箕輪初心:生方▲伊豆西⑬【大瀬崎散策】と『鈴木繁伴館』
http://53922401.at.webry.info/201609/article_12.html
箕輪初心:生方▼西伊豆⑭【2016夏:大瀬崎ダイビング15回目】
http://53922401.at.webry.info/201609/article_13.html
●入り口
(★無料画像より)
▼井田ダイビング
ショップは3つある。
ダイビングショップ
①井田ダイビングセンター
TEL.0558-94-4560
②マリン クリエイト イタ
TEL.0558-94-3588
③井田マリンサービス
TEL.0558-94-3357
▼潜水エリア200mでビーチの1ポイントのみ・・・
・???忘れた。
・ソフトコーラル
・キビナゴ
・ミジンベニハゼが潜った。
・沈船
・アオリイカの卵
・ガラスハゼ
・オルトマンワラエビ
・ミノカサゴ
・アオリイカ
★井田のダイビングスポットは透明度が高い。
でも、写真が下手くそだった。
荒らされていない穴場的なポイントである。
春・・・・マンボウ、タツノオトシゴ、アオリイカ
夏・・・・チョウチョウウオ、ソラスズメダイ、クマノミ
秋・・・・ハタタテダイ、イザリウオ、エビ類
冬・・・・ミノカサゴ、サンゴ類、ウミウシ
●煌めきの丘
★私の好きな場所である。12~13回は通っている。
個人で7~8回、ツアー車で2回見たかな?
大瀬崎から土肥に向かう時に寄る場所である。
太陽の光は反射し、海面がきらきらと煌(きら)めいて見えるため
名がつけられた。
煌めきの丘から紺碧の駿河湾を挟んで右に井田集落、正面に富士山
望めることができる。
3月は・・・アブラナの畑
(★無料画像より)
沈みゆく茜色の岩肌と冠雪の富士・・・
★まさに絶景・・・。
(★無料写真より)
●松江古墳群
◆参考サイト
「伊豆スケ・ブログ]」
沼津市・井田 「煌めきの丘」と松江古墳郡
http://ameblo.jp/izusketch/entry-10834406484.html
●▲■井田の歴史
【1】伊豆半島のでき方
井田ジオサイトの海岸の崖では、80万年~40万年前頃に噴火を
繰り返していた「井田火山」の溶岩などの噴出物が観察できる。
井田集落は井田火山の西半分が大きく浸食をうけてできた大きな
谷間の出口付近にある。伊豆ジオパークは完璧である。
・解説板
(★「 伊豆半島ジオパーク推進協議会井田ジオサイト」より引用)
【2】縄文時代前期(約5000年前)
明神池は入江が湾口を閉ざされて、次第に淡水に変わった「海跡湖」
である。伊豆半島の西海岸は、南からの黒潮により、火山礫の岩が
削られ、南から北へ運ばれ長い時間をかけて、湾口部の石礫の砂嘴
がつくられていった。明神池は、砂嘴がやがて対岸に達し、閉ざさ
れた内部の入江が海水から淡水に変わった。
現在、明神池の水は、井田地区の水田5haの灌漑に使われている。
面積:約1ha(南北260m×東西100mの楕円形) 水深:約2m
途中段階の「戸田の御浜岬」、明神池(海跡湖)と同様な「大瀬岬の
神池」、湾が干上がった土肥の丸山地区などがある。
(★「 伊豆半島ジオパーク推進協議会井田ジオサイト」より引用)
http://izugeopark.org/maps/area-oosezaki-heda/ita/
【3】古墳時代
昭和29年以降、松江山で29基、丸塚で4基の円墳があるのが
確認されたそうである。横穴式石室のある円墳から、AD6~7
C古墳時代後期古墳と推定されている。
松江古墳群は今までに7号墳・21号墳・18号墳・9号墳が発掘
調査された。
7号墳からの出土品は、金環、丸玉、管玉、ナツメ玉、切子玉、ガ
ラス小玉、鉄鏃、馬具、須恵器、人骨などである。
18号墳の横穴式石室で、奥行約8m、幅約1.5mあり、奥には大小
2つの石棺が置かれいた。出土品は装身具、金環、玉類、武器(直刀、
刀子、鉄鏃)などであった。特記すべきことは銅釧(腕輪)が4個も
出土したことである。
21号墳は箱形石棺が露出している。石棺の中から玉類が出土した。
出土品の大部分は造船郷土資料博物館に収蔵されており、18号墳
は発掘同時の状態で見学できるようになっている。
村立造船郷土博物館には出土品の須恵器、直刀、鏃(やじり)、ガラ
ス玉・銅釧(腕輪)など展示されている。
平成11年には、塚頭も発掘され、静岡県では2例目の出土で大変貴
重なものであると言われている。
【4】平安時代
井田神社が創建された。延喜式神社である。
西伊豆の7町村を治めていた。
1570年に移築された。
【5】鎌倉時代
妙田寺が創建された。
本殿には運慶作の仏像が奉られている(伝)。
【6】室町時代
・伊勢や熊野からの移住が始まった。
【7】戦国時代
・土肥の富永一族の支配下になった。
【8】江戸時代
①江戸城建設のため井田の石が切り出されて江戸まで運ばれた。
江戸城のお堀の石垣には、「井田」と記された石が残っている。
②井田の石は、上野の寛永寺の徳川4代将軍:徳川家綱の
御宝塔(墓石)にも使われている。
「4代将軍家綱の逝去に対する御宝塔に、井田の山の石を使用
した。」という意味の文字が刻まれているそうである。
★東伊豆も多いが、西伊豆からも運ばれた。群馬県からも天引石が
利根川を下った。
1681年、身代不動尊が創建された。
石切りと航海の安全を祈願した。
【9】明治時代
井田地区は産業に乏しかった。
多くの家がアメリカやカナダへ出稼ぎに行った。
中には、そのままアメリカ移住して移民になった子孫もいる。
【10】昭和時代
明治時代に沼津:長浜~江梨には陸路が開通した。
しかし、大瀬崎~土肥への陸路がまだだった。井田からは海路で
沼津や土肥へ出かけていった。
昭和40年代・・・西伊豆は陸路が整備された。
【11】現在
●井田・・・・民宿は10軒ある。
▼井田にダイビングショップは3つある。
★明日は沼津市戸田・・・
している。長閑で、非常に景観がよい。井田には民宿は10軒?ある。
残念ながら、通り過ぎてしまうので、泊まったことはない。そして、
ダイビングショップは3つある。ダイビングは1度だけやったこと
がある。「煌めきの丘」からの景観・ジオパーク解説は10回程、
松江古墳群は1回しか見ていない。主に井田のHpなどで編集
した。
●▲■西伊豆シリーズ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
箕輪初心:生方◆西伊豆①【夕日のロマンチック街道の
これからのブログ予定総論
http://53922401.at.webry.info/201510/article_3.html
箕輪初心:生方●西伊豆②「三枚橋城→沼津城」:武田信玄も侵攻した城
http://53922401.at.webry.info/201510/article_10.html
箕輪初心:生方★西伊豆③【若山牧水と沼津千本松原】
http://53922401.at.webry.info/201510/article_11.html
箕輪初心:生方◆西伊豆④【沼津港界隈の散策】&『グルメ記録』
http://53922401.at.webry.info/201510/article_12.html
箕輪初心:生方▲西伊豆⑤『沼津港口公園:本居長世の碑』~
沼津御用邸~
http://53922401.at.webry.info/201510/article_13.html
箕輪初心:生方●西伊豆⑥【獅子浜館&獅子浜城遠望&獅子浜ダイビング】
http://53922401.at.webry.info/201510/article_14.html
箕輪初心:生方▲西伊豆⑦『三津浜』クルージング&三津城主:松下氏
http://53922401.at.webry.info/201510/article_15.html
箕輪初心:生方▲西伊豆⑧『長浜城1回目の復元前』
http://53922401.at.webry.info/201510/article_16.html
箕輪初心:生方●西伊豆⑨『復元後の長浜城3回目』=北条水軍の城
http://53922401.at.webry.info/201609/article_6.html
箕輪初心:生方●西伊豆⑩『長浜城&重須の戦い:武田VS北条』詳細編
http://53922401.at.webry.info/201609/article_7.html
箕輪初心:生方▲西伊豆⑪【沼津市西浦平沢のグルメ】&『My伊豆ブログ集』
箕輪初心:生方▲西伊豆⑫『江梨鈴木氏館=海蔵禅寺&航浦禅寺』
http://53922401.at.webry.info/201609/article_11.html
箕輪初心:生方▲伊豆西⑬【大瀬崎散策】と『鈴木繁伴館』
http://53922401.at.webry.info/201609/article_12.html
箕輪初心:生方▼西伊豆⑭【2016夏:大瀬崎ダイビング15回目】
http://53922401.at.webry.info/201609/article_13.html
●入り口
(★無料画像より)
▼井田ダイビング
ショップは3つある。
ダイビングショップ
①井田ダイビングセンター
TEL.0558-94-4560
②マリン クリエイト イタ
TEL.0558-94-3588
③井田マリンサービス
TEL.0558-94-3357
▼潜水エリア200mでビーチの1ポイントのみ・・・
・???忘れた。
・ソフトコーラル
・キビナゴ
・ミジンベニハゼが潜った。
・沈船
・アオリイカの卵
・ガラスハゼ
・オルトマンワラエビ
・ミノカサゴ
・アオリイカ
★井田のダイビングスポットは透明度が高い。
でも、写真が下手くそだった。
荒らされていない穴場的なポイントである。
春・・・・マンボウ、タツノオトシゴ、アオリイカ
夏・・・・チョウチョウウオ、ソラスズメダイ、クマノミ
秋・・・・ハタタテダイ、イザリウオ、エビ類
冬・・・・ミノカサゴ、サンゴ類、ウミウシ
●煌めきの丘
★私の好きな場所である。12~13回は通っている。
個人で7~8回、ツアー車で2回見たかな?
大瀬崎から土肥に向かう時に寄る場所である。
太陽の光は反射し、海面がきらきらと煌(きら)めいて見えるため
名がつけられた。
煌めきの丘から紺碧の駿河湾を挟んで右に井田集落、正面に富士山
望めることができる。
3月は・・・アブラナの畑
(★無料画像より)
沈みゆく茜色の岩肌と冠雪の富士・・・
★まさに絶景・・・。
(★無料写真より)
●松江古墳群
◆参考サイト
「伊豆スケ・ブログ]」
沼津市・井田 「煌めきの丘」と松江古墳郡
http://ameblo.jp/izusketch/entry-10834406484.html
●▲■井田の歴史
【1】伊豆半島のでき方
井田ジオサイトの海岸の崖では、80万年~40万年前頃に噴火を
繰り返していた「井田火山」の溶岩などの噴出物が観察できる。
井田集落は井田火山の西半分が大きく浸食をうけてできた大きな
谷間の出口付近にある。伊豆ジオパークは完璧である。
・解説板
(★「 伊豆半島ジオパーク推進協議会井田ジオサイト」より引用)
【2】縄文時代前期(約5000年前)
明神池は入江が湾口を閉ざされて、次第に淡水に変わった「海跡湖」
である。伊豆半島の西海岸は、南からの黒潮により、火山礫の岩が
削られ、南から北へ運ばれ長い時間をかけて、湾口部の石礫の砂嘴
がつくられていった。明神池は、砂嘴がやがて対岸に達し、閉ざさ
れた内部の入江が海水から淡水に変わった。
現在、明神池の水は、井田地区の水田5haの灌漑に使われている。
面積:約1ha(南北260m×東西100mの楕円形) 水深:約2m
途中段階の「戸田の御浜岬」、明神池(海跡湖)と同様な「大瀬岬の
神池」、湾が干上がった土肥の丸山地区などがある。
(★「 伊豆半島ジオパーク推進協議会井田ジオサイト」より引用)
http://izugeopark.org/maps/area-oosezaki-heda/ita/
【3】古墳時代
昭和29年以降、松江山で29基、丸塚で4基の円墳があるのが
確認されたそうである。横穴式石室のある円墳から、AD6~7
C古墳時代後期古墳と推定されている。
松江古墳群は今までに7号墳・21号墳・18号墳・9号墳が発掘
調査された。
7号墳からの出土品は、金環、丸玉、管玉、ナツメ玉、切子玉、ガ
ラス小玉、鉄鏃、馬具、須恵器、人骨などである。
18号墳の横穴式石室で、奥行約8m、幅約1.5mあり、奥には大小
2つの石棺が置かれいた。出土品は装身具、金環、玉類、武器(直刀、
刀子、鉄鏃)などであった。特記すべきことは銅釧(腕輪)が4個も
出土したことである。
21号墳は箱形石棺が露出している。石棺の中から玉類が出土した。
出土品の大部分は造船郷土資料博物館に収蔵されており、18号墳
は発掘同時の状態で見学できるようになっている。
村立造船郷土博物館には出土品の須恵器、直刀、鏃(やじり)、ガラ
ス玉・銅釧(腕輪)など展示されている。
平成11年には、塚頭も発掘され、静岡県では2例目の出土で大変貴
重なものであると言われている。
【4】平安時代
井田神社が創建された。延喜式神社である。
西伊豆の7町村を治めていた。
1570年に移築された。
【5】鎌倉時代
妙田寺が創建された。
本殿には運慶作の仏像が奉られている(伝)。
【6】室町時代
・伊勢や熊野からの移住が始まった。
【7】戦国時代
・土肥の富永一族の支配下になった。
【8】江戸時代
①江戸城建設のため井田の石が切り出されて江戸まで運ばれた。
江戸城のお堀の石垣には、「井田」と記された石が残っている。
②井田の石は、上野の寛永寺の徳川4代将軍:徳川家綱の
御宝塔(墓石)にも使われている。
「4代将軍家綱の逝去に対する御宝塔に、井田の山の石を使用
した。」という意味の文字が刻まれているそうである。
★東伊豆も多いが、西伊豆からも運ばれた。群馬県からも天引石が
利根川を下った。
1681年、身代不動尊が創建された。
石切りと航海の安全を祈願した。
【9】明治時代
井田地区は産業に乏しかった。
多くの家がアメリカやカナダへ出稼ぎに行った。
中には、そのままアメリカ移住して移民になった子孫もいる。
【10】昭和時代
明治時代に沼津:長浜~江梨には陸路が開通した。
しかし、大瀬崎~土肥への陸路がまだだった。井田からは海路で
沼津や土肥へ出かけていった。
昭和40年代・・・西伊豆は陸路が整備された。
【11】現在
●井田・・・・民宿は10軒ある。
▼井田にダイビングショップは3つある。
★明日は沼津市戸田・・・
この記事へのコメント