@『ひさかたの光のどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ』 A『いにしへのならの都の八重桜 けふ九重ににほひぬるかな』 B『花の色は移りにけりな悪戯にわが身世にふるながめせしまに』 @ABは、私がなんとなく思い出せる和歌である。平安時代 の昔から、『花』=『桜』が、日本人に人気があったのだ。 C『願わくは 花のもとにて 春死なむ その如月の望月の頃』 Cの西行法師の和歌にも、桜が詠まれている。 ▲▼ 箕輪初心●佐藤義清=西行の出家の謎 ▼▲を参照あれ。 http://53922401.at.webry.info/201203/article_18.html http://53922401.at.webry.info/201203/article_19.html ★日本気象協会の発表によると、2012年の桜前線は、「平年より 5日程度遅れて中国・近畿・東海・関東地方を北上中です。」とあ った。桜は、河津桜→ソメイヨシノ→八重桜→しだれ桜→山桜→ みね桜→千島ザクラ(日本海要素)の順に咲く。上州は、これに 標高差が加わる。上州の桜は期間が長いので楽しめる。 ★上州の桜の名所といっても、桜の時期に行っているわけでは ないが、記憶を辿ってまとめた。でも、写真がない場所が多い。 (★高崎の観音山の桜) ★お薦めは赤で表示した。 【1】西毛(群馬南西部) @観音山の桜(高崎市観音山)・・・・・4月上旬〜4月中旬 ★高崎観音から高崎の町並みを見るのもいい。 A慈眼寺(高崎市上滝町?)・・・・・・・3月下旬〜4月初旬 ★松もいいよ。・・・赤松は、陶芸師匠が登り窯で 使用することになった。 B高崎城の桜(高崎市の中心地)・・・・・4月上旬 ★堀に沿って植えられた桜が美しい。 友達の中ちゃんは、花見酒の飲み会後、土塁の上を 自転車で通って、堀に落ちた逸話を持っている。 ●北新波の砦(高崎市北新波町) ★5年連続で、桜鑑賞していたのだが、忘れてた。 C箕輪城の桜(高崎市箕郷町)・・・日本百名城 ★御前曲輪の数本の桜を見ながらのお弁当が最高だ。 D箕郷の芋植桜(高崎市箕郷町東明屋)・・・・古墳。 ★行人塚古墳の上に立つ1本桜の開花が芋を植える 時期だ。箕郷バイパスから東に入る。場所が分かりにくいが、 樹齢450年とも・・・情報誌に載らない隠れた桜だ。 .●追加・・・箕郷の榛名白川沿岸 E小幡城下町の桜(甘楽町)・・・★群馬bP +第1日曜日はさくら祭りで武者行列 +楽山園も3月に改装オープン。 +城下町風情が最高だ。 ★今年は4月8日が武者行列だった。 でも、桜は咲いていなかった。 F崇福寺の桜+織田氏7代の墓(甘楽町) ★小幡城下町から車で3〜4分ほど。 F宝積寺のしだれ桜(甘楽町) G長楽寺のしだれ桜(下仁田町) H桜山森林公園 (藤岡市)・・・4月10日〜4月17日 ★藤もきれいだった。 I龍松寺のしだれ桜(神流町) J御諏訪様の山桜(神流町) ★樹齢400年以上。武田信玄が植えさせたらしい。(伝) ※鬼石の冬桜・・・12月 ★上毛カルタ「 三波石 ともに名高い 冬桜」 K中正寺のしだれ桜(上野村)・・・ ★樹齢500年以上の根回り約8m、高さ約26m。 西上州の山は5月のアカヤシオ&ヒカゲツツジがいい。 だから、桜を見るためには行っていない。 N桜山公園(藤岡市)・・春:4月中旬、冬:11月中旬〜12月中旬 ★桜を見に2回行っているが、写真はない。 O桜山森林公園(藤岡市)・・・冬桜12月〜 ★写真がないのは、当たり前。藤を見に行ったから。 P牛伏山(高崎市吉井) ★一郷山城の模擬城から見るのもいい。 Q大塩湖(富岡市) ★ブラックバスつりとセットもいい。 R柳瀬城(安中市柳瀬・・・カインズホーム南) ★土塁がしっかりしている。 S細野の彼岸桜(安中市細野)・・・ ★樹齢500年(伝)福寿草の方が有名である。 21行田(おくなだ)の彼岸桜(安中市松井田町行田) ★妙義古道にある。3回見に行った。 松井田妙義ICから3〜4分 22明照院のしだれ桜(下仁田町青倉) ★高さ25m。落雷で幹が黒こげになった。 23妙義山さくらの里(下仁田町&妙義町)4月中旬〜5月上旬 ★桜の時期に2回行っているが・・・・。 24妙義神社(安中市旧松井田町) ★しだれ桜がいい。 【2】中毛 @前橋公園(前橋市・・・3月下旬〜4月上旬 ★写真がない。 A敷島公園(前橋市)・・・3月下旬〜4月上旬 ★写真がない B赤城南面千本桜(前橋市)・4月上旬〜4月中旬 ★写真がない 【3】東毛 @茂林寺(館林市) ★タヌキしか見てこなかった。 A藤生沢のお角桜(桐生市新里町) B桐生が岡公園(桐生市)・・・4月上旬 ★写真はない。 C吾妻公園(桐生市)・・・・・4月上旬 D柄杓山=桐生城跡(桐生市)・・・・4月中旬 ★夏しかいってない。 E水道山公園(桐生市)・・・・4月上旬 E華蔵寺公園(伊勢崎市)・・・3月下旬〜4月上旬 ★忘れた。 F八瀬川(伊勢崎市)・・・・・3月下旬〜4月上旬 G菅塩沼周辺(太田市)・・・・4月上旬〜4月中旬 (★生田氏撮影・・・4月12日) http://studioriku.web.fc2.com/images/20120412sakura/20120412sakura.htm H大胡ぐりーんふらわー牧場 I波志江沼環境ふれあい公園(伊勢崎市) J太田金山城(太田市) ★時期外れ。 K草木ダムの桜(旧東村) ★時期はずれ。 L多々良沼公園(館林市) ★もちろん、桜の時期ではない。 M頼母子のしだれ桜(板倉町)・・・4月上旬 ★幹回り2.5m 。高さ16m。弘法大師の伝説 N神域のソメイヨシノ(太田市世良田)・・4月上旬 ★徳川氏ゆかりの世良田東照宮の御神域にある。 高さ20m。写真がない。 O長柄神社の江戸彼岸桜(邑楽町篠塚)・・・4月上旬 P大泉城・・・ 【4】北毛 @柳沢寺(榛東村) ★榛東村の役場から、榛名山方面に登り、3分。 A自衛隊相馬原(榛東村) ★何度となく、通っているが・・・。 平成24年(2012)4月14日は、満開だった。 B水澤寺(渋川市)・・・4月中旬〜5月上旬 ★100回以上も行っているが・・・。 C渋川市総合公園(渋川市旧伊香保町水沢) ★桜の木は若いが、・・・。 D伊香保グリーン牧場(渋川市) Eサージタンク脇の桜並木(渋川市旧北橘村) ★高校時代に花見酒3回・・・ここはいい。 関越道の渋川IC近くの吾妻川に架かる高速から 見える。・・・よそ見は危険。 平成24年(2012)4月14日、満開だった。 F白井宿のかわづ桜(渋川市旧子持村) +4月22日武者行列+白井城 G金蔵寺のしだれ桜(渋川市金井)・・・・4月中旬 ★芋植桜・・・三国街道の吾妻川を渡る手前。 日影道の途中にある。 今年の4月14日にも全くつぼみもない。 H桜森の紅たち彼岸桜(渋川市赤城)・・・4月中旬 ★高さ12m。八幡宮内。 I川田のしだれ桜(沼田市川田) ★雪の谷川岳をバックに写真もいい。 今年4月半ばでも、沼田は冬状態だった。 J沼田城の桜(沼田市沼田公園)・・・4月上旬〜4月中旬 ★桜の時期にはいっていない。 K発知の彼岸桜(沼田市のかしょう山方面)・4月中旬〜4月下旬 ★冬にいった。 L林昌寺のしだれ桜(中之条町伊勢町)・・4月中旬 高さ16m。 M川戸神社の麻蒔き桜(東吾妻町川戸)・・・4月中旬 高さ16mの江戸彼岸桜。川戸城には行ったが? N旧岩島第2小学校の麻のお蒔き桜(東吾妻町岩島松谷) O大運寺のしだれ桜(東吾妻町大戸) ★加部安左右衛門で紹介した寺。 ★大戸城でも紹介した寺。 P三福寺のしだれ桜(東吾妻町大柏木)・・4月下旬・5月上旬 ★大戸から10分。淡いピンク色のシダレザクラ。 Q一の宮の桜(みなかみ町須川)・・・5月上旬 ★三国街道須川宿→「たくみの里」のエドヒガンザクラ。 R謙信の逆さ桜(みなかみ町猿ヶ京) ★相俣宿の日枝神社の豊年桜。 ★長尾景虎(上杉謙信)&関東管領:上杉憲政の 会見時、景虎が桜の鞭を逆さにさした伝説が あるそうだ。 (★群馬観光情報誌を参考に作成) S片品のおきの桜&天王桜(片品村花咲) ★何百回も近くを通っているが、知らない。 看板は、天王桜&ザゼンソウ(群馬bQ)の紹介がある。 21藤原の豆桜(みなかみ町藤原) ★樹齢300年のヤマザクラ。 22雷電桜(みなかみ町藤原) ★樹齢300年のオオヤマザクラ。 23山妻有の桜(沼田市利根町) ★新田義宗の妻子が植えた形見のエドヒガンザクラ。 新田義宗は新田義貞の嫡子である。脇屋義治と ともに、現白沢小学校の戦いで討ち死にした。 新田5000 Vs 足利60000 であった。 ★新田義貞・・・越前で死亡。 ★脇屋義助・・・伊予で死亡? 子供達は沼田旧白沢で、死んだ。 24三平峠&尾瀬の千島ザクラ・・・・5月下旬 ★山が春の紅葉をする。その中に、ピンクの 千島ザクラが映えるのだ。 ★明日は、甲州の桜を鑑賞しよう。 |
<< 前記事(2012/04/04) | ブログのトップへ | 後記事(2012/04/06) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
山々背に幽玄な姿 上野・中正寺「仏乗桜」
上野村楢原の中正寺で、見頃を迎えたシダレザクラが四方に枝を広げ、霧に包まれた山々を背にライトに照らされて幽玄な姿を見せている=写真。ライトアップは今年から始まり、30日までの日没から午後9時まで。 ...続きを見る |
ローカルニュースの旅 2012/04/25 07:33 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
フィリピンに行ってきたのですね!うらやましい!!ドマゲティーのホテルで5分だけ会いましたね。今はちょんまげはできません。 |
ゴリさん 2012/04/05 21:26 |
先日はお世話になりました。台湾料理の店・・・ |
ゴリさんへ 2012/04/08 08:39 |
<< 前記事(2012/04/04) | ブログのトップへ | 後記事(2012/04/06) >> |